こんにちは。なすママ!です。
今日は我が家の息子達が大好きなロリチョップチョコのレシピを紹介したいと思います。
我が家とロリポップチョコの出会いは2年前。長男が3歳のバレンタインデーの時でした。保育園で同じクラスの子にもらったと見せてくれたのが、ロリポップチョコでした。
それが本当においしかったようで、長男は、その日から1週間、毎日、『ママ!!ロリップ(ロリポップチョコのことです)作って~。』というので、その子のお母さんに作り方を聞教えて頂くことにしました。しかし、『適当に作ったから、細かい分量はわからないのよね…。』との事だったので、材料たけ教えていただき、カンを頼りに作ってみることにしました。適当につくっったにもかかわらず、これがまたすごくおいしくできたので、以降、我が家では定番お菓子になりました。作り始めて2年になりますが、だいぶ改良がくわえられ、完成度も上がってきたので、備忘録もかねてまとめさせて頂きます。
レシピ
・材料
・クリームチーズ 80gくらい
・スポンジケーキ (100gくらい)
※100gは直径15cm(5号サイズ)の約1/2量です。
・コーティングチョコレート 100g位
※市販のチョコレートを使っても良いですが、その場合はテンパリングすることをおすすめします。この商品はパッケージごと湯銭にかけられるので、とても便利です。
※今回私はこちらの商品のミルクとホワイトを使用しました。
・トッピング(アラザンやチョコレートスプレー等)
作り方
①クリームチーズを耐熱容器に入れ、600Wで40秒ほど温め練る。
②スポンジケーキをちぎり、ミキサーで細かく粉砕する。
※ミキサーがない場合は、手で細かくちぎってもいいです。おろし金で下しても細かくする音ができます。できるだけ細かくした方が、成形するときにきれいにまとまり扱いやすいです。
③②で粉砕したスポンジケーキと①のクリームチーズをまんべんなく混ぜ合わせる。
※全体的に、しっとりした感じがしたらOKです。
④好きな形に成形する。
※ぽろぽろとうまくまとまらない時はクリームチーズを足して下さい。
※時間がある際はラップをかけ、冷蔵庫で20分ほど生地を休ませてください。時間のない時は省いて大丈夫です。
⑤チョコレートを湯銭等で溶かす。
⑥④の生地にピックをさし、チョコレートでコーティングする。
※ピックは、生地の中心あたりまでさしてください。あまり几帳面にならなくても良いのですが、このピックの刺し方は結構重要です。ピックを生地にさしすぎると、時間がたつにつれてピックが生地を貫通し、生地が串刺しになり、落ちてしまうことがあります。差し込みが浅いと、チョコレートをコーティングする際にチョコの中に生地が落ちてしまうことがあります。
※ちなみにこのピックはダイソーで購入しました。50本入りで108円でした。
⑦コーティングしたチョコを乾かす。
※箱やポースチロールにピックをさす、コップなどに立てる、クッキングペーパーを敷いたお皿の上におく等お好きな方法乾かしてください。
⑧お好きなトッピングをして完成になります。
※トッピングするものによっては、乾く前にした方がいいものもありますので、状況に応じて工程⑦⑧は前後させて下さい。
⑨完成!!
ちなみに、水玉もようのロリポップチョコは長男(5歳)作です。爪楊枝の先にチョコを付けて、上手に模様をつけてくれました。
次男(3歳)は成形をしてくれました。かなりきれいに丸めることができて、驚きました!!
最後に
とても簡単ですが、とてもおいしいので、興味のある方は是非作ってみて下さい。
今回の記事はここで終わりになります。最後までお読み下さり、ありがとうございました(^^)