こんにちは。なすママ!です。
最近、我が家では長男(4歳)、次男(3歳)がセノビックのココアミルク味を愛飲しています。
いつもは牛乳にセノビックを溶いて飲んでいるのですが、たまに飽きるので、おやつにセノビックを混ぜて、栄養を取ってもらうこともあります。
今日はその中から、我が家の『セノビックアレンジレシピ人気NO1』のカップケーキの作り方をご紹介したいと思います。
レシピ
・材料
・セノビック 20g
・小麦粉 200g
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・塩 2つまみ
・砂糖 100g
・オリーブオイル 100ml
・卵 2個
・準備するもの
・ボール 2個
・ハンドミキサー
・ゴムべら(木べらでも可)
・スプーン
・ビニール袋
・量り
・アルミカップ
・カラーラ(もしくはオーブン)
・作り方
1)ボール①に卵を入れて解きほぐす。
2)ボール①に砂糖、オリーブオイルを全量入れハンドミキサーでつやが出るまでかき混ぜる。(電動のハンドミキサーをお持ちの方ははそれで、ガーっと混ぜていただくとあっという間に混ざります。)
3)ボール①の中身の1/3をボール②に移す
4)ビニール袋に小麦粉、ベーキングパウダー、塩、空気を入れ、口をしっかり手で押さえ20回ほど振る。
5)ビニール袋の中身の2/3をボール①に1/3をボール②に移す。
6)ボール②にセノビックを入れる。
7)ボール①の中身をへらできるように混ぜる。つやが出るまで混ぜる。
8)ボール①で使ったへらを使いボール②の中身もつやが出るまでへらで切るように混ぜる。
9)ボール①にボール②の中身を入れ、へらで中心に1本線を引きボールの底から生地を返す。
10)マーブルの模様があまり崩れないように気をつかながらスプーンで生地をアルミカップに移す。
11)160度に熱したカラーラ(オーブンでも可)で約13分焼く(使用したアルミカップの大きさやオーブンの癖などで多少時間が前後するかと思いますので、様子を見ながら微調整してみて下さい。)
12)完成!!
最後に
今回はマーブル模様のカップケーキをご紹介しましたが、7)の状態の生地に直接セノビックを混ぜれば茶色一色のカップケーキを作ることができます。こちらのほうが工程も減り、洗い物も少ないので、普段使いには良いかと思います。味は変わらないので(笑)
中はしっとりふわふわ、外はカリッとして触感も楽しいです。
オリーブオイルを使っているので体にも良いかと思います。また、お砂糖も普通のカップケーキと比べると控えめに設定してありますがセノビックは甘いため、十分かと思います。
また、沢山作りすぎてしまった時はそのまま冷凍も可能です。
我が家は冷凍したものを200度のカラーラで少しチンして食べるのが定番です。
アレンジとして中にローストしたクルミやチョコチップ、どらーフルーツなんかを入れてもおいしいです。
とても簡単に作れますので、もしよければ一度作ってみて下さい!!
今回の記事は以上になります。最期まで読んで下さり、ありがとうございました(^^)