こんにちは。なすママ!です。
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や、不規則な間食の増加、などから虫歯になりやすいといわれています。
しかし、私がお世話になっている歯医者さんからは、『虫歯は、妊娠中より、出産後の方がなりやすい。』といわれました。
そのことがきっかけで、産後と虫歯の関係ついて、興味を持ちました。
いろいろ調べてみたのですが、皆さんのお役に立ちそうな情報が沢山ありましたので、今回はそのことについてまとめていきたいと思います。
※ちなみに妊娠と虫歯の詳細については別ページ『必見!妊娠中の歯ケア~妊娠中に虫歯になりやすい理由とその予防法~』にまとめてありますので、もし、よろしければそちらもご覧ください。
目次
1.産後に虫歯が増える理由
1.1. 歯磨きが後回しになるため
赤ちゃんが生まれると、赤ちゃんのお世話が優先になり、自分のことが後回しになるという方が多いです。歯を磨く時間があれば、少しでも眠りたいという方も少なくありません。
普段の歯磨きが、おろそかになると、虫歯ができたり、歯周病など口内のトラブルが起こりやすくなります。
1.2. 唾液量が減少するため
産後は赤ちゃんとの慣れない生活で、ストレスが溜まりやすくなります。昼夜問わず、1、2時間ごとの頻回な授乳や、沐浴おむつ交換等赤ちゃんのお世話はたくさんあります。その上、自分達のご飯の支度や洗濯や掃除など、毎日しないといけないことも沢山あります。
また、産後すぐはまだホルモンバランスも安定しないため、自律神経も不安定になります。自律神経が乱れていると、唾液も出にくくなります。
唾液には初期虫歯を修復してくれたり、口の中を清潔に保つ役割があります。
新生児の赤ちゃんは、唾液がたくさん出るので、大人から虫歯菌さえ移らなければ、自分の唾液で、口の中を常に清潔な状態で保てます。
大人も同様に、初期の頃の虫歯であれば、唾液によって修復しますが、ストレスなどの影響で唾液量が少なくなると、虫歯ができやすい状態になります。
1.3. 食事の回数が増えるため
産後は生活が不規則になり、食事もいつも同じ時間に食べられず、赤ちゃんのお世話の合間に食事をとったり、食べていても中断して時間を置いて、また再開することも増えます。また、授乳中は、おなかが減るので間食も増えます。
何も食べていない時間が減り、唾液によって浄化する時間が短くなるため、口内は虫歯ができやすい環境になります。
また、食事が思うように取れないため、間食として手早く食べられる、お菓子や菓子パンを食べることが増え、余計に虫歯ができやすくなる原因となります。
1.4. 妊娠中に増えた虫歯菌は産後も減らないため
妊娠中は口の中が酸性に傾ります。
通常であれば、食事をしても唾液の働きによって口内を中性に保ってくれるますが、妊娠中は、食べ物を食べるごとに酸性に戻ってしまいます。
虫歯菌が活動しやすい環境は酸性の環境です。
妊娠中はダラダラと食べることが多いため、特に虫歯になりやすくなります。
産後は徐々にアルカリ性に戻っていきます。しかし、口腔内が中性やアルカリ性に戻ったとしても、一度増えた虫歯菌は減らないため、産後も虫歯になりやすい環境のままになることから虫歯ができやすくなります。
2.産後の歯科受診
産後の治療はいつでも受けることができます。しかし、産後すぐは授乳の間隔が短かかったり、お母さん自身の体力が回復していないため、歯医者さんに行くことが難しいことが多いです。
ただ、痛いのを我慢していたり、様子がおかしいと感じているのにもかかわらず、面倒だからという理由で受診を先延ばしにしているのは良くありません。
虫歯が悪化するだけでなく、歯が欠けたり、抜け落ちしまったりと、進行する可能性が高くなります。特に、痛みがある場合には、できるだけ速やかに受診した方が良いです。
2.1. 産後の歯科受診に必要なもの
母子手帳には、「妊娠中と産後の歯の状態」というページがあります。通院の際は母子手帳を持参し、授乳期間中であることを伝えましょう。
抗生物質、鎮痛剤を使用すると、母乳を通じて赤ちゃんに影響がでる場合があるためです。影響の少ないお薬か、場合によっては粉ミルクなどの人工乳に切り替える必要があります。
2.2. 授乳中の歯のレントゲン撮影について
歯医者でのレントゲン撮影は、授乳中であっても問題はありません。
2.3. 授乳中の麻酔について
歯科治療に使用する局所麻酔は、全身に作用が広がることはなく、作用時間も短いため、母乳への影響はないといわれています。ですので、治療後も普段通り授乳をしても構いません。
ただ、問題ないとされていても、できるだけ使用したくないと思うママは、担当の医師と相談しましょう。
治療上どうしても避けられない場合は、歯医者を受診する直前に授乳をしましょう。そして、治療後の授乳は、冷凍母乳や粉ミルクを使用すれば、気持ちの面でも安心できると思います。
3.産後の虫歯予防対策
産後、虫歯にならないようにするには、やはり日頃からのケアが重要です。妊娠中だけでなく、妊娠前からきちんと口内のケアを行うことで、赤ちゃんができてから歯医者さんに通うストレスがなくなります。
3.1. 歯科検診は3ヶ月に1回
予防で大切なのはやはり定期検診です。歯垢や歯石を取るだけでなく、このときに初期虫歯が発見できれば、治療も少しの時間で済みます。
理想は3か月に1回程度の受診が望ましいですが、長くても半年に1度は、定期検診を受けるように心がけましょう。
歯の治療は、以外と長く時間がかかりますので、早期発見・早期治療することが、時間もお金も節約することに繋がります。
3.2. フロスを使う
毎日歯磨きをしているのに虫歯になってしまう・・・そんな虫歯になりやすい方もいるでしょう。体質もありますが、磨いているつもりでも、実は磨き残しがある場合があります。
歯磨きをしていても虫歯になりやすい方は、ブラッシングだけでなくフロス(糸ようじ)も併用して使いましょう。
虫歯は歯と歯の隙間からできるので、歯間をフロスでしっかり掃除して、歯ブラシでは届かないプラークを除去して下さい。
3.3. フッ素入りの歯磨き粉を使う
皆さんは歯磨き粉を、どのような基準で購入しているでしょうか。多くは、歯磨き粉の味や使用感だと思います。
きちんと毎日歯磨きをしていても虫歯になる方は、体質として歯の質が弱い可能性がありますが、歯の質を強くするためにはフッ素が効果的です。
普段使っている歯磨き粉にフッ素が入っていない場合には、フッ素入りに変えてみましょう。ブラッシングのときには歯磨き粉をしっかりと使い、歯に擦り込むような感じで磨きます。
うがいは1回程度にして、ブラッシングの後に歯磨き粉の味が残るくらいで、止めるとより効果的です。
また、歯磨き粉が苦手で、使っていない方もいるかもしれません。そんな時には、フッ素入りの口内用洗浄剤もおススメです。
3.4. 唾液の分泌量を増やす
唾液が少ないと口内が酸性に傾きやすく、虫歯になりやすくなります。ですので、唾液の量を増やすために、食べるときにはしっかりと噛む癖をつけましょう。
意識して噛む、または、根菜などよく噛む食品をメニューに取り入れるなどの、工夫をすると良いでしょう。
3.5. 口さみしい時は、ガムを噛む
特に妊娠中はダラダラと食べてしまい、口内がずっと酸性に近い状態であることが多いです。産後も食事の時間が不規則になり、食事の時間以外にお腹が減ることが多くなります。
そんなときは、間食をするのではなくキシリトール入りのガムを噛んでみて下さい。キシリトールには虫歯菌の活動を抑える働きがあり、ガムを噛むことで唾液の分泌量も増えます。
また、噛むことで満腹中枢も刺激されるので、食事量を抑える役割も果たしてくれます。ただし、噛むガムはキシリトール100%のもので、砂糖などが入っていないものを選んでください。
4.最後に
妊娠すると虫歯になりやすい環境になります。妊娠期間中に作られた虫歯環境は、産後もそのまま継続されるため、少し口内のケアを怠るだけでも、虫歯ができやすくなります。
産後に歯ブラシをしっかりしていても、歯ブラシで取れる歯垢は約60%ほどで、フロスや糸ようじなどを合わせて使用して、ようやく約80%のプラークが除去されます。
虫歯予防には80%ほどの歯垢除去で構わなので、いつもより少し気をつけて、歯ブラシとプラスアルファのケアを行うように心がけましょう。
自宅ケアだけでも予防は可能なので、毎日のケアをしっかりと行い、できれば3ヶ月に1度は歯科を受診しましょう。そうすることで、産後の虫歯対策はできます。
「でも、赤ちゃんを見てくれる人がいなくて・・・。」という方には、託児付きの歯科医をおすすめします。最近ではこのような、子どもを預かってくれながら治療ができる歯医者さんが増えてきました。私も、産後は、かかりつけの歯科医を変えて、託児付きの歯医者さんに通いました。そこの歯医者さんは託児をしてくれる曜日に限りはありましたが、無料で託児をしてくれ、プレイルームもあったため、安心して通院することができました。
また、授乳中に歯医者さんをを受診する場合は、予約の段階で授乳中であることを伝え、母子手帳を持参するようにしましょう。
今回の記事は以上になります。
最後までご覧下さり、ありがとうございました(^^)